今までロクに運動をしてこなかった人間がボクシングを始めて起こった体の変化とは?
- 2023/07/02
- 16:44

ご紹介で入会されたHさん。ありがとうございます☆ボクシングのトレーニングは基礎代謝、基礎体温も上がり、肩こりも無くなり、汗の質も変わっていい事ずくめ!同じく、ロクに運動していない期間があったからこそわかる、体の変化があります!最初はしんどいけど、続けていけば体力もめっちゃ付いてきます!...
「決めるとは、捨てるということ。」
- 2023/06/28
- 19:22
「決めるとは、捨てるということ。」健康な体を手に入れる、ダイエットするためには、運動する時間、間色、ビール等々。受験勉強するためには、睡眠時間、遊び時間等々。語学習得のためには、費やす学費、同僚との飲み時間、テレビを見る時間等々。決めるということは、何を捨てるか明確に知り、決意すること。あれこれ手を出しても、どれも中途半端になってしまうという経験からも、やはり、「何かを得るには、まず何かを捨てなけ...
遊氣がないといいパフォーマンスは出せない
- 2023/06/23
- 11:35

プレーヤーって直訳すると、「遊ぶ人」でしょう。ゲームだって、直訳は「遊び」です。ところが日本語では、「選手」「試合」です。意味が違う。仕事も同じですが、日本では楽しむという意識が忘れられがちなんです。「プロ論。」という本で見た平尾誠二(元ラグビー日本代表監督、1963~)さんの言葉。最終的には「力を抜く」という事が大事だと思っていますが、特に拳で殴る動作を行うというボクシングでは、リラックスして「楽し...
今夜はサッカー⚽日本代表戦!
- 2022/11/23
- 08:00
「頑張れ!」「もっと強く!」「気持ちを出せ!」と外から強制されすぎてしまうことで、どんどん余計な力が入ってしまいます。子どもの気持ちや、好奇心は外から強制されるものではダメで、内側から湧き上がってくるものです。ブラジル人がなぜあんなにも脱力しているのか?それは、自分の内側から湧き出るものを大事にしているからです。大事にする文化があるからです。私たちはそれが難しい社会、教育のもと生きてきています。だ...
ミットを受ける練習はディフェンスのスキルアップにおススメの練習方法
- 2021/11/14
- 14:26
今日は練習の最後にミットを受ける練習も。ミットを受ける練習の様子のひとこま↓ミットを受ける練習をする事により、距離感や、パンチの到達までのスピード、タイミングや、コンビネーションで次に来るパンチや、貰ってはいけないパンチがわかるようになり、ディフェンスのスキルアップに非常に役に立つので、おススメの練習方法です。...