「守・破・離」
- 2015/04/28
- 17:58
「まずは基礎を、つまり他人と同じことをやっていけばいい。本当の個性とは、他人と同じことをやっていく中でこそ、明らかになってくるものなのだ」
「型にはまることによって、『自分の個性が消えてしまう』なんて思っているようでは、話にならない。それで消えてしまうような個性なんて、しょせんその程度のもの。個性と呼べないレベルでしかない」三田紀房
過去に何度か触れていますが、「守・破・離」について改めておさらい。
日本の芸道や武道には、「守・破・離」というものがあります。
まず、師匠に弟子入りし、師匠の教えを忠実に守って、ひらすらそれを反復、繰り返し修練するのが、修行の最初の段階で、これが「守」です。
この段階で、「私には私のやり方がある」と考え、我流に走ってしまうと、十分な基礎能力を身につけることができません。
「守」の段階を徹底してやり抜き、基本の型を完全に体得すると、免許皆伝を貰い、次のステップに進みます。それが「破」の段階です。
この段階では、今までの教えを基礎としながらも、それをさらに洗練させたり、他流派を研究し、取り入れたりして、自分の個性の発揮の道を模索します。
そして、ついに「離」の段階に至ります。これまで教わった型や知識にいっさいとらわれることなく新機軸を開き、自分の境地を確立する段階です。
この「守・破・離」のプロセスで、最も年月を要するのが「守」の段階です。
この「守」の段階において、基本の型を何年も繰り返し実践して、基礎能力を身につけることが、後に才能や独創性を開花させる「土台」になるのです。
逆に、この「守」の段階をおろそかにして、早くから我流で独創性ばかりを追及すると、「破」や「離」の境地にたどり着けないわけです。
一貫して「守・破・離」の「守」の部分について書かれていて、「成功への近道は型を極めること」と、「個性」至上主義的な現代の風潮、ゆとり教育等に疑問を投げかける本書。
よく言われる事ですが、やはり、
「型」があってこその「型破り」。
まぁやはり何も身についてないのに「個性」もクソもないですね。
何事も最初から「個性」を求めるなんて事は無茶な話であって、全ては基本となる「型」が身についた上で、それでも滲み出てくるものが「個性」というものなのだと再確認致しました。
YouTubeチャンネル → KSBC神戸スポーツボクシングクラブ
↓ブログランキングに投票されます。クリックして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

ボクシング ブログランキングへ
JR神戸駅より徒歩2分!誰でも気軽にボクシング&ボクササイズ!
【月・火・水・金】 9:00 ~ 12:30
16:00 ~ 21:30
【土・日】 9:00 ~ 17:00
神戸スポーツボクシングクラブ
神戸市中央区古湊通1丁目1-23 K&S神戸駅前ビル401
http://www.kobeboxing.com/